見物人の頭のなか

映画と美術展などの感想。

感染地図―歴史を変えた未知の病原体ーを読んで

すみません、以下は自分用のメモなのでネタバレしています。

未読の方は読むと面白さが半減してしまうと思いますので、ご注意ください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<どういうことが書かれていたか>

 1854年、ロンドンの貧民街でコレラが発生した。当時は微生物の存在も知られておらず、コレラの感染は瘴気<におい>のせいだと多くの人々が信じていた。それもそのはず、都市の排泄物処理機能は人口の急増に追いついておらず、ロンドンには汚物の臭気が立ち込めていたのだ。しかし、長年コレラの感染経路を追いかけていたジョンスノーという医師はある一つの仮説を持っていた。臭いではなく、排泄物が混じった水が原因なのではないか、と。

 彼は水の成分分析や周辺住民への聞き込みなどを通したミクロの視点と統計データを活用したマクロの視点から疫病流行の原因に迫る。さらに、後半には彼の説を支持する牧師もあらわれ、インデックスケースを発見。水感染説を強固なものとする。この説は、ジョンスノーの死後次第に認められていき、その後の都市における公衆衛生のあり方も変えることとなった。

 

<何を学んだか>

 ・1800年代のロンドンの衛生環境の劣悪さ

 当時は汚物の回収を下肥屋という職種が請け負っていたが、産業革命による人口急増に伴い処理システムがキャパオーバー。窓から糞だめと化した中庭に汚物を投げ捨てたり、下水道がちゃんと整備されておらず排泄物が飲料水として利用される井戸に混じったりと衛生状態が最悪であった。

 しかも、時の衛生局長は匂いを諸悪の根源とみなしていたので、汚物を街からなくすべくテムズ川に溜まった排泄物を流すことにしたそう。で、結局テムズ川はどろどろに汚染され、猛暑の日にはバクテリアが繁殖。国会が休会に追い込まれるほどの臭いを放つこともあったという。恐ろしい。

・証拠は「例外」の中にある

 ジョンスノーは麻酔医として成功していながら長年コレラを追いかけ、水に溶け込んだ排泄物が原因だということを突き止めた。彼はソーホーでの疫病流行が起きる前からこの仮説を持っていたようである。彼の素晴らしい点は、2つ。まず、微視的な目と鳥瞰的な目の両方で調査を行っている点だ。死者の家族に対する聞き込みで何の飲料水を使っていたかを調査し、井戸の水の成分を分析した。その結果、めぼしい結果は得られず問題解決に詰まっていたところ、ファーが刊行する死者の統計データの活用を思いついた。最終的には、偏見的な常識が支配する中で、自身の説を科学的に証明した。

 私は、ストーリーありきでデータを見て例外を切り離してしまうことの危険性を学んだ。むしろ、彼の調査方法は例外を重視していた。本当に瘴気説が正しいならば、こんな事例は出ないのでは…?その逆転の発想がスノーの仮説の立証に役立ったのである。

「みんなが言っているから正しい」は証明されていなければただの推測にすぎない。

彼の姿勢を見習いたい。

 

<浮かんだ疑問>

・現在の下水処理はどうなっているのか?

・細菌が浮かんでいるDNAを取り込み、自身を進化させることができるという部分がよくわからなかった。DNAって体内から出た時点で消滅しないのか?

どうやって取り込むんだろう

・ウイルスは他のウイルスの性質を取り込んで進化することがあるという。

それが本当ならば、現在流行しているコロナウイルスがより致死性の高いものに変わる可能性はあるのか?

・今回のコロナウイルスは人口が密集して住むようになったことによるパンデミックなのだろう。これを受けて、今後都市から人口は流出するだろうか。それとも今のまま増え続けるのだろうか。(東京って1300万人も住んでるのか)

 

<さらに知りたい分野>

・現在は大英帝国時代の社会史というテーマで本を読んでいるので、それを継続したい。

・公衆衛生について興味が沸いた。

コレラ以外の感染病の歴史

微生物学

 

<次読む本(推薦図書から)>

 ・当時のロンドン労働者階級の生活を書いた本⇒メイヒュー、ディケンズ

 ・都市化の影響⇒田舎と都会

 

アメリカが中国をいじめるの巻/要約トレーニング④

朝日新聞 社説要約

(社説)習主席の来日 「新時代」実行の一歩を

https://www.asahi.com/articles/DA3S14074610.html?iref=editorial_backnumber

 

 

習近平来日 問題解決に向けた歩み進めたい」

 日中両首脳は、諸問題への解決に向けて具体的な行動を示すことが肝要だ。

 習近平国家主席G20の会議に出席するため来日した。実に9年ぶりという。2012年の尖閣諸島国有化問題があり、両国間の関係不全が続いていたためだ。

 この年内には、中国で日中韓首脳会談が予定されている。関係改善の流れに弾みをつけ安保、経済、民間交流などの面で実質的な進展をめざすべきだ。

そもそも今回の日中接近をもたらしたのは、米中の貿易摩擦などによる関係悪化が背景にある。中国は日本の最大の貿易相手国である一方、対米同盟も安全保障上のかなめだ。中立的な立場からそれぞれの不毛を説き、アジア太平洋の安定を能動的に築いてほしい。

 

 今回は、日中関係の社説。新聞を購読していないこともあり、そもそもの背景がわからず調べるのに時間がかかりました笑 昨年あたりから米中の貿易摩擦が激化していたのですね。互いに関税掛け合って、関係する企業は大迷惑だろうな…。

 そういえば、今日ファーウェイの禁輸措置が解除されたみたいですね。ファーウェイに部品を売るのも禁止だなんて、自国の首も絞めるような政策でしたが、解除されたようで良かったです。

 これからは大統領選も控えているようだし、両者には大人しくしていただきたいものです。

 PS)関係ないですが、世界情勢の記事読むとヘタリアで脳内変換されてしまうんですね。色々やらかした中国がアメリカくんの鉄拳制裁をくらってる図が頭に浮かんできて。少し口元が緩みました笑

型からはみ出たシフォンケーキ/日経社説の要約③

本日は19/6/11 日経新聞の社説から引用

デジタル課税の国際ルールづくり急げ 

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45959560R10C19A6SHF000/

 

300字要約

「デジタル課税 国際ルールの整備進めよ」

各国に拠点を持たずに収益を上げるIT企業に対してどう課税すべきか。

今月開催されたG20で巨大IT企業への法人税のあり方が議論された。G20OECDは、デジタル取引の利用実態に応じて課税可能とする方向性を示した。具体案は以下の3つだ。

➀サービス利用数を基準とする英国案

②企業のブランド力などの無形資産を基準とする米国案

③売り上げなどをもとに簡易的に課税を行うとするインド案

それぞれ各国の利害が一致せず合意には至っていない。上記に加えて、租税逃れ防止のため「最低税率制限」を導入する案も盛り込まれた。もし、課税範囲が広がれば国際的に事業展開を行う日本企業も無傷では済まない。日本も積極的に問題解決への道を探るべきだ。

 

今日はG20の話で各紙持ちきりですね。面白いのが、朝日・日経はデジタル課税に特化した社説で、毎日・読売が米中対立についての社説であること。日経がデジタル課税、読売が大衆受けしそうな米中対立なのはわかるのだけれど、なんで朝日と毎日はこれにしたんだろう。

まぁこれは置いといて本題へ。上記の記事によると、これまでになかったビジネス形態に対応するべく、ルール整備を進めてくださいとのこと。②の案はないだろう…と個人的に思います。ブランド力をどうやって数値で測るんだ?と。しかも②案だったらトヨタとかも課税されることになるだろうし。③も売り上げの切り分けが難しそうだなと思います。➀が一番妥当?でもそうなるとビジネス形態によって有利不利がでそう…。検索エンジンの利用者数なんて星の数ほどいるだろうし。

さて、合意への道は開けるのでしょうか。これからも注目していきたいと思います。

巨大IT規制 膨張するビジネス/産経新聞主張 要約トレーニング②

今日は、こちらのサイトの方法を参考にして300字程度で要約をしました。

http://www.daishibass.com/entry/2017/07/14/201541

 

題材は、産経新聞の主張です。

https://www.sankei.com/column/news/190609/clm1906090004-n1.html

 

要約

巨大IT規制 利用者守る仕組み整えよ

 巨大なIT企業は社会的基盤として利用されている一方、独占的な事業構造が公正な取引環境を阻害しているとも指摘されている。これに対して、政府は独占禁止法を補完する新法を制定し、優越的な地位の乱用を防いで適正な競争環境を確保するつもりだ。また、IT企業から個人情報が漏えいする事件も相次いでいる。公正取引委員会の調査では、プラットフォーマーによる情報の取り扱いをめぐり、利用者の8割近くが不信感を抱いているという。個人情報保護法の改正に加えて、実効的な規制が不可欠だ。国境をまたいで事業展開するITプラットフォーマーへの取り締まりにあたって、米国との連携も欠かせない。政府は適切な規制を行い、利用者を守る仕組みを整えていく必要がある。

(315文字)

 

以下は、雑文です。もし、文法的に間違っていたり、文章が分かりにくい場合はご指摘いただけるとありがたいです。

 

テーマ

巨大IT規制 利用者守る仕組み整えよ

 

パーツ

結論に対し、その根拠となる部分を選ぶ

 

根拠

・巨大なIT企業は社会的基盤として利用されている一方、独占的な事業構造が公正な取引環境を阻害しているとも指摘されている。

インターネットを通じて大量の個人情報を収集し、それを活用して巨額の広告収入をあげている。だが、その経営実態は不透明な部分が多く、政府が新たな規制の枠組みを設けるのは当然である。

こうした企業は独自のビジネスモデルを構築し、その強い立場を使って中小企業などに取引条件の一方的な変更を迫るなど優越的な地位の乱用にあたる疑いがある。

 

 

具体的な仕組み

「事実」

政府は独占禁止法を補完する新法を制定し、優越的な地位の乱用を防いで適正な競争環境を確保する。

健全な競争を促して利便性の拡大を図ってほしい。

また、個人のプライバシーを守るために個人情報保護法も改正する。

具体的な事例

公正取引委員会の調査では、プラットフォーマーによる情報の取り扱いをめぐり、利用者の8割近くが不信感を抱いているという。フェイスブックでは昨年、世界で最大8700万件に及ぶ情報漏洩(ろうえい)が発覚した。こうした事態を防止して個人情報を保護するための取り組みも不可欠である。

 

「さらなる主張」

日本は違反行為の摘発にあたって海外当局とも緊密に連携してほしい。

日本が議長国を務める20カ国・地域(G20)首脳会議では、プラットフォーマーに対するデジタル課税も主要議題となる。公平な課税ルールの確立について日本が積極的に主導すべきだ。

 

 

消極的生存戦略/毎日新聞余禄の要約➀

文章トレーニングとして、コラの要約をしたいと思います。

天声人語は有料だったので、毎日新聞の余禄の要約。

 

中国の水杉(すいさん)や南アフリカシーラカンスのように、化石でしか生存が

確認されていなかった生物が現代の日本でも発見された。その生物は、数万年前に絶滅したと見られていた甲殻類「オオスナモグリ」と推定されている。千葉県立中央博物館が標本の展示を始めた。ザリガニのようなハサミを持つスナモグリの仲間は砂浜などに深い穴を掘って生息しており、採集が難しい。そのため発見が遅れたのだろうか。

グローバル化・情報化の時代においても未知のことはまだまだ存在する。(250字弱)

 

ソースは下記

https://mainichi.jp/articles/20190609/ddm/001/070/145000c

 

これって要約として、転記しても大丈夫なのだろうか。不安…。

まぁ無料で公開しているし大丈夫か。

 

300字要約目標で250弱文字になりました。削りすぎでしょうか。

要約の仕方としては、

最初の導入部をばっさりと削り、後半部のオオスナモグリに焦点が当たるようにしました。なるほど、生きた化石が発見されたんですね…。人間目線で言うとたしかに生きた化石でしょうが、オオスナモグリからすると別にただ長い間生きていただけなんですけれどね。急にスポットライトが当たって驚いたことでしょう。

でも、不思議なものですね。

環境に適応できずに消えた種がいる中で、こんなに小さな生き物が数万年も生きてこられたなんて。 消極的生存戦略の勝利ですね。

 

自分の中に眠る資質について/ストレングスファインダーの感想

どうも、見物人です。

 

今日は、ストレングスファインダーなるものを受けてきました。

一言で言えば、自分の中に眠る資質を発見しようぜ!という感じの検査です。

(邦題が胡散臭いですが、中身は良本です)

 

詳細はこちら↓

 

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0
 

 

 

他の適職診断などとの違いは、

 

・一つ一つの要素に詳細な説明がついていて、どういった点が強みとなりうるのかを理解しやすい。

・資質を伸ばすための習慣なども書かれており、次へのアクションにつなげやすい

 

という点だと思います。

5000円で自分の秘めたる可能性がわかると考えれば安い投資だ、うん!

とクレカを見つめつつ自分を納得させました…笑

(ちなみに、上位5つの資質をみるだけなら2000円です!)

 

説明はこのぐらいにして、今回掘り出した自分の資質はこんな感じでした。

 

1. 着想(戦)
2. 学習欲(戦)
3. 回復志向(実)
4. 共感性(人)
5. 収集心(戦)
6. 慎重さ(実)
7. 適応性(人)
8. 運命思考(人)
9. 包含(人)
10. 内省(戦)

 

率直に申しますと、わりと当たっているなという印象です。

特に1,2,6,7,9,10あたりは日常生活をしていて人に指摘されたり、自分で感じる場面があったので、納得しました。一方で、3や5が入ってくるのは意外でした。

これらの資質は、戦略的思考、人間関係構築力、実行力、影響力という4つのフレームワークに大別されるのですが、なんと影響力に関する資質で上位に入っているものはありませんでした、、ひええ。

ストレングスファインダーの各要素の説明について興味をお持ちのかたは、

こちらのサイトをご参照ください。↓

回復志向

 

 

ちなみにワーストはこんな感じです。

 

25. 目標志向(実)
26. 公平性(実)
27. 未来志向(戦)
28. 社交性(影)
29. 活発性(影)
30. 指令性(影)
31. 調和性(人)
32. 規律性(実)
33. 競争性(影)
34. コミュニケーション(影)

 

他人への影響力に関する能力が低い笑 なんでしょう、相手を話術で説得するということに重きを置かない人生だったのでしょうか。

 

自分の友達を見ていると、高校時代の友人はワーストの資質を持っている活動的な人が多く、大学時代の友人は類友というか上位の資質を持っている人が多いように感じます。ただの主観ですが、、でも不思議なことにどちらも居心地がいいんですね。

なので、人は類ともと自分にはない才能を持った人と友達になりやすいのかなと思いました。

 

話を戻します。

で、このブログでしたかったのは

ネクストコナンズヒントならぬネクストアクション宣言です!

飽き性の私が資質を磨き上げて才能に昇華させるためには人の監視が必要なのです!

 

みなさま、私を見張ってください!叱咤激励をば!

そして面白いので、この診断是非受けてみてください。

よし宣言。

 

1. 着想

  1. マーケティングや広告、ジャーナリズムやデザイン、新製品開発や企画などの「アイデア」が重要視される職業を選びましょう。(→今転職活動中なので)
  2. 日々の仕事や家庭生活に小さな変化を与えたり、 新しいことに挑戦したりしましょう。【着想】を強みに持つ人は一般的に飽きやすい性格であり、頻繁に自分自身を刺激し続けなければ意欲が減衰する可能性があります。(→ほんとに飽きやすいので、毎日工夫することを心がける)

2.学習欲

  1. あなたの学びの進行状況を追跡する方法を開発しましょう。もし、訓練やスキルの学習過程に明確なレベルやステージがあるのであれば、次のレベルに進んだときにお祝いをしましょう。もし明確なレベル段階がないのであれば、自分自身でつくってしまうことです。(例えば、「本を5冊読む」でも「3回のプレゼンを行う」などの基準が考えられます。)(資格勉強以外は、あまり目標を決めて取り組まないので目標をたててから学習するようにする。)

3.回復志向

  1. 自分が「忙しい」と感じているときは、少し立ち止まってみましょう。【回復志向】の強みを持つあなたは、多くの問題解決に取り組み過ぎて自分に厳しくしてしまいがちです。知識や技術の不足といった自分自身の改善可能な問題や、周囲の具体的な問題解決など、優先度をつけてより本質的な問題解決に取り組みましょう。(この優先順位付けが苦手です。他資質の学習欲、収集と関連しますが、苦手分野を克服しようと学び始めるものの、一度に手を出しすぎ結局何も身につかず自分を責めるということをしてしまいます。)

4.共感性

  • 人を説得して何かをやらせようと思えば、口をひらくまえに、まず自分にたずねてみることだ「どうすれば、そうしたくなる気持ちを相手に起こさせることができるか?」これをやれば、自分勝手な無駄口を相手に聞かせずにすむはずだ。(p.54)(この質問を自分に問いかけることを習慣化する)

5.収集

  1. 情報を溜め込み、容易に場所が分かるようになるシステムを考案しましょう。あなたの目にとまった記事をまとめてファイリングしただけのシンプルなものから、コンピュータデータベースを活用したハイテクなものまで様々な方法が考えられます。(管理機能が一元化されていないのでほしい時に情報が手に入らない不便さを感じます。なので、これをやります)
  2. アウトプットの無いインプットは停滞を招きます。あなたが情報を集めて吸収したのならば、あなたの知識が最も利益となりうるような個人や集団に注意を向け、それを共有するよう心がけましょう(話すことが苦手なので必然的に書くことになるのですが、これも億劫という…。アウトプットが追いついていない状態なので、この機会を増やします)

 

 

今までは自分の欠点を見つけてはそれを伸ばそうと努力し、他人と比べ、自信を失うという見事な悪循環の人生を送ってきましたが、それだといつまでたっても、自分の得意分野ができないなということに気づきました。

転職活動も始めることですし、私は3年後までに、私はこのスキルには秀でていると自分で自覚できる強みを作っていこうと思います。

そして、誇りを持って生きていこうと思います。

 

なんか青臭いことを言いましたが、皆さんもぜひ興味があればお試しください。

ではではー。

クマのプーさん展に行ってみた。@渋谷bunkamura

どうも、こんばんは。

 

本日から東京近郊の美術展/博物館などを訪ねる、「行ってみたシリーズ」を始めていきたいと思います。

たぶん月一くらいのシリーズになると思いますが、よろしくお願いします。

 

さて、本日はプーさんの原画を見ることができる、クマのプーさん展に行ってきました。

f:id:ahomaru6:20190224211914j:plain

森の仲間たちが迎えてくれました

情報はこちらをご覧ください↓

wp2019.jp

 

<感想>

癒されました。以下、詳細です。

 

混雑具合:

休日の昼過ぎで入場10分待ちでした。

会場にはすぐ入れるのですが、入ってからが長い…。列が進まず、なかなか次の絵が見れないという状態が続きました。なので、朝に行った方が快適に見れるかもしれません。

 

観覧時間:

1時間強くらい。部屋は3部屋ですが、原画とストーリーがセットで展示されているので結構時間がかかりました。

 

グッズ充実度:

充実してます。プーさん好きにはたまらんですね。

野口さんにお別れを告げて、2つゲット。

f:id:ahomaru6:20190224215126j:plain

タンブラーとポストカード

 

美術展の構成:

プーさんの誕生、名シーンの原画たち、シェパードのスケッチの解説、刊行後のマーケットの広がりという感じで構成されています。写真撮影可の絵もあります。

 

 

総括:

なかなか見ごたえがあり、鉛筆画からは素朴なやさしさが伝わってきました。

原画の良いところは、仕草や背景を通してキャラクターの感情が自然と表現されていたことです。表情の乏しさが逆に想像の幅を広げてくれて、絵を見るというより「絵を読む」という印象を受けました。絵も物語の一部なんだなと実感した次第です。

 

番外編:

前にいたカップルが初々しくてとてもかわいかったです。ベストカップル賞を授与したいくらいでした。その一方で、帰りに寄った喫茶店で男2人組が某マッチングアプリに関するすごいゲスイ話をしておりまして、心の中で爆笑してしまいました。(あまりにもひどいので話の内容は割愛します。)汚れちまった悲しみだぜ…などと思いつつ、帰路に着きました。